毎日が86400秒の残り時間

ビル・ゲイツのように計画実行のスピードを上げる

焦らず、しかし休まず、星のように己がまわりを巡れ
(ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ)

勉強が手につかない原因

何かを勉強するとき、ある程度やれる分野と、あまりやれない分野がある。

この違いを明確に認識できたので、今後の改善のためにメモしておく。

 

勉強できない理由は単純で、「内容に興味が持てないから

正確には「勉強できない」というより、「勉強が手につかない」といった方が合ってる。

 

これを言ってしまうと、身も蓋もないけど、実際そうだから仕方がない。

 

今になって学生時代を振り返ると、勉強に手が付ない理由は、その内容に興味が持てないからだったと思う。

 

(例)東大に合格したいけど、各科目で興味が持てる分野と興味が持てない分野があった。

興味が持てる分野は、それなりに熱心に取り組めたけど、

興味が持てない分野は、覚えたり考えたりするのが少々苦痛だった。

 

自分が欲しいのは「東大合格」という名誉・称号であって、そのために必要な努力はしたくない、という甘えた考え方だったと思う。

 

まだ手に入れていない未来の「結果」ばかりに目が向いていて、そのために必要な「努力」はしたくないと。

このチグハグ感を解消する方法が、当時は分からなかった。

いや、今も分かっていないか?

 

今でも資格試験を受けるのに、全然勉強に乗り気になれない、手が付かない、という状況がある。

その根本にあるのは、昔と同じで「合格」、「資格保有者」という名誉が欲しいだけで、肝心な勉強内容について実はあまり興味がない、という姿勢だな?

 

タスクシュート

いくつか改善のヒントは得ていて、実際に試してみるしかない。

1つには「やる気」に頼らない方法

 

やる気がなくても、やるべきことを淡々とこなしていく方法が提唱されていた。

それが「タスクシュート」だ。

実際には、考案者の考え方ではなく、自分の解釈の話になってしまうのかもしれないけど、タスクシュートという方法は、やる気に頼らない行動方法といえるではないか?と考えている。

 

 

自己関連づけ効果

他には、なるべく興味を持つようにする工夫

 

勉強の内容と自分自身の関係を見直し、

「勉強することでどのような利益を得られるのか?」

という部分を見直せば、興味を持てるようになっていくと。

 

 

(p.155) 自分との関連を考える

「自己関連づけ効果」(Self-reference effect)

 

 

来週10月13日の試験に向けて、1週間で合格できるか?検証企画になってしまうけど、まあそれでもやるしかない。

 

今後の勉強する姿勢を改善していきたい。